『さぁ~行くぞ、今度こそ我らの手に初優勝を・・・\(^o^)/』。。。

ノムラ

2025年05月22日 20:09

今年の沖縄は梅雨入りも大幅に遅れ・・・梅雨入りあるのかな?とすごーく心配な気象状況となっております。
当然晴れると太陽がギラギラ、走るにはデージヤバい状況ですね。

猫も日陰で暑さしのぎ(=^・^=)




ハイビスカスを初め多くの花々がやんばる駅伝の大選手団を迎えてくれました。
やんばるの5月の風物詩、やんばる駅伝が行われ、今年は伊江島大会でした。

朝5時半、尚也さんに迎えてもらい、悦子さんを迎えて、3人で本部港へ・・・

ほ~ら、出たさ・・・ティーダカンカン
出来れば曇ってほしかった小雨程度の雨が良かった。
のに、こんなに晴れちゃって・・・うりひゃ~でーじなとーーーーーーーーーん!
まっ、晴れてしまったのは仕方ない。
給水をしっかり摂って、水を被りながら頑張って頂きましょう。。

港の待合所には一番乗りで到着

今日はこちらのフェリーで伊江島へと向かいます。
乗船して30分では到着、アッという間に着いちゃう距離ですね。
あちらこちらの選手の方々、関係者の方々も続々と集まってきました。

こちらのお二人さんは、我が伊是名村が誇る【全国高校男子駅伝出場選手の郁実と和希!】
彼らが高校卒業した年にちょうど伊是名島大会で、そこで初優勝を目指しましたが・・・・惜しくも3位!
この3位が伊是名村の最高順位ですね。
私の記憶では3区に襷が渡った時点で8位・・・。
そこから各選手が巻き返しに成功!3位まで駆け上がる事が出来た。
そして、あれから約10年・・・再びやってきた初優勝のチャンス。
さぁ~伊是名村・・・選手スタッフ・関係者のみなさん・・・来年ですよ、来年。。
泣いても笑っても、次の大会は地元開催・・・伊是名島大会。
ここで初優勝出来なければ・・・次はない!
ただ、地元伊是名島大会では、勝つ勝算はある!!!
でも、ここでは言わない・・・今日を最後にここから先は本番までシークレット。

では、伊江島大会の報告で~す(*^_^*)
今回は若い選手兼スタッフのみなさんが動画や写真をたくさん撮ってくれたので、とても助かりました。
こころ・ゆきえ・スタッフのみなさん、ありがとうございます\(^o^)/
みなさんが撮ってくれた動画や写真を中心に伊江島大会の報告をアップしますね。。

本部港を9時に離岸したフェリーは・・・

9時30分頃には伊江港へ着岸。。
そこから、車に分乗して・・・

大会発着点のミースィ公園へ到着。。。
前回と同じ宿での宿泊ですが、チェックインがなんと午後3時。。
こんな炎天下で外待ちは有り得ないし・・・それを末松隆二さんが思い出し、事務局の愛理さんへ連絡。
宿に確認してもらったところ、やっぱり駄目だった。。
ので、愛理さんを初めスタッフ方々のおかげで・・・

涼しい場所を確保して頂きました。
風が心地よく、スタートまで涼しく休むことができました。
愛理さん、みなさん・・・ありがとうございました(*^_^*)
そして、そこでお昼ご飯を頂き・・・一休み。。。


こちらは育成選手の来樹さん、沖国大のサッカー部。。
次世代に期待できる逸材ですね・・・来樹、頼むよ。
君たちが頑張ってくれないと一般男子の年齢がどんどん上がっていくことになりますよ。
よろしくね~(*^▽^*)


こちらはゆきえ・・・スイカのお兄さんとパチリ

ノムラ、いつもならブログ用の写真を撮りまくるのだが、写真が一枚もない。
今思えば、余裕がなかったんだわ・・あははっは
で、いよいよ戦闘モードへ突入・・・
まずは、照屋教育長さんの激励の言葉・・


続いて、末松隆二監督代理の言葉・・・


そして、ノムラもご指名があり・・・喋りまくってしまいました。(~_~;)
最近はマラソン・駅伝の事は話し出すと・・もう止まらない!
この暑さの中に更に追い打ちをかけるような激熱の数々・・・度が過ぎましたね(~_~;)アハハ!

そして、1区から9区までの発表とユニフォーム支給。。



左側1区のともえさん・右側5区の悦子さん。
二人ともやんばる駅伝は、初出走です。
ユニフォームも良い感じにお似合いですね。
カッコイイヨ、ともえ・えつこ

では、開会式の模様です。


全15チームの選手らが炎天下にも関わらず整列していました。
大会役員の皆様の歓迎挨拶・審判長注意等が行われました。
選手宣誓は、前回優勝チーム与論町の選手でした。


開会式も終わり、いよいよスタート間近となりました。
こちらは・・・

1区、スタート前のともえ・・・本格的な駅伝は初出走。
1区と呼ばれた瞬間も動じることなく「はいっ!」との返事でしたね。
ドキドキのド緊張だったとは思いますが、そんな不安はみじんも出しませんでしたね。
そんなともえだったので、ノムラもそばにいて安心して付き添えていました。
15分程のアップ後、スタート地点へ移動。
点呼が始まり、スタートラインへ・・・

そして、2時の時報と共にスタート・・・



ともえ、元気に駆けだしていきました。
最後まで追い込んで駅伝の走りで頑張り、それを証言したのが、ともえから襷を受け取った2区の郁実。
今まで見た事のない形相で襷を運んできたと。。
そして、渡す瞬間に「ごめんなさ~い」と言っていたようで。。
それを聞いた郁実は「大丈夫!」とこたえたらしい。。
それを聞いたともえは大号泣
回収車の運転手が乗りますか?というのを断って、一人で泣いていたとのこと。
途中コースアウトしてしまい、13位での襷渡しとなってしまった事に申し訳ないと思ったようです。
ともえ、大丈夫だよ・・・1区の役割、2区にしっかりと襷を繋ぐという仕事はできました。
最後まで良く頑張りました、走りきったね。
ありがとう、お疲れさまでした(*^_^*)
ともえは1区一般女子2.3km11分11秒区間第13位でした。
プチともえ情報、ともえの練習は早朝4時から始まります。
毎朝2時間のランニング・・・15km走るようですよ。
ちょっと真似できませんね。
ともえは、今年のNAHAマラソンは初のサブ4を目指します。
火・金で心拍数高めて、毎日の朝ランで脚を作って目標達成して欲しいですね。
ガンバレ~ともえ\(^o^)/

そして、襷は2区の郁実に渡り・・・

郁実、肩から襷をかけて走り出していきました。

そして、もうすぐ3区の50代男子の上江洲さんへ襷渡し・・

襷を外してラストスパート・・。
今回の2区は一般男子の最長区間7.1km。
駅伝練習始まった当初は名嘉琢矢さんが2区の予定でしたが、アクシデントで走れなくなり、急遽2区に郁実が決まりました!
練習不足と言えば練習不足・・・それでも郁実でいくしかない状況。
ナカタクの負傷聞いて、即気持ちは決まったようだ。
家業を継ぐために試験勉強中の郁実。
練習もままならない状況ではありましたが、チームの為に頑張ってくれました。
郁実、2区を引き受けてくれてありがとう。
郁実が走ってくれたから、安心して見ていられました。
お疲れさまでした
郁実、2区一般男子7.1km27分51秒区間第10位でした。    

そして・・・

こちらは3区の50代男子の上江洲さん。。
60代に片足がかかった年齢ですが、さすが消防の人!
フォームが良い、力強い走りですね~\(^o^)/
今回は残波駅伝にも出走して頂きました。
夜の部でも大活躍でしたよ。
上江洲さん3区2.9km13分28秒区間第12位でチーム順位を一つ上げました。  
そして4区の正史へ襷渡し・・

上江洲さん、お疲れさまでした。ありがとうございました(*^-^*)

上江洲さんから襷を受け取った正史・・・

元気に駆けていきました。
正史にはお子が二人おりまして・・・1歳と0歳。。
当然、仕事もこなし、子育ての真っ最中。
走る時間?・・・1歳と0歳では、練習もままならずですね。
それでも何とか時間を見つけて練習は頑張ってくれていました。
やんばる駅伝伊是名チームは、名嘉3兄弟によって長年支えられてきました。
今回は1番手琢矢が故障で走れず・・・2番手の正矢は何故か、監督代理。。
そして3番手の正史だけが出走となっております。
まぁ~名嘉家の代表ですね。
其の名嘉家の代表、正史も暑さの中頑張りましたよ。
ノムラは正史の約ラスト1kmのところで待機・・・「命の水」を渡しました。
あと1km・・・だけどもう限界・・・だけど止まるわけにはいかない。。
そんな状態で正史はやってきた・・・

ノムラからボトルを受け取るのが精いっぱい状態。。
それでも受け取って頭から被ってくれました。
これで熱くなった体が少しは気持ちよくなった・・と思いたい。
正史、4区一般男子6.9km26分58秒区間第9位でした。
正史、お疲れ様でした・・デージ暑かったね。うんうん・わかるよ。
たいへん良く頑張りました\(^o^)/

そして、4区の正史から襷を受け取ったのは、5区の悦子さん。。
襷を受け取り、元気に駆けだしていきました・・

悦子さんは、今回の駅伝がやんばる駅伝初出走。。
この日の為に神奈川・横浜から来てくれました。
名嘉姓ですね・・間違いなく伊是名の人!
初めてお会いしましたが、ずっと前から知っているような気さくな方でした。
で、もう一つ・・・悦子情報・・・
悦子さんの目標は、世界7大マラソンに出走・完走する事だそうで~す(*^-^*)。
凄いね、考えたこともなかったわ。。
世界7大マラソンとは、東京・ボストン・ロンドン・ベルリン・シカゴ・ニューヨークシティマラソンですね。
悦子さんは、シカゴは完走済み・・・次の目標はニューヨークシティマラソン出走のようです。
実現できるといいですね・・・悦子さん、吉報待ってますよ。
目標目指して頑張ってくださいね・・・悦子さん・ファイトで~す\(^o^)/
悦子さん5区一般女子1.6km7分04秒区間第6位でした。
悦子さん、お疲れさまでした。
ハムに違和感がありながらの出走、感謝です。(*^-^*)

そして、悦子さんから襷を受け取ったのは・・・

6区40代男子勝則さん。。

本来はね、50代での出走予定が、一般男子に欠が出て年代繰り下げて40代になりました。
50代は50代で勝負したいのが本音だと思いますが、40代で頑張ってくれました。
来年の地元では間違いなく50代での出走です。
区間上位獲れるように練習頑張ってくださいね。
そろそろ伊是名小学校の教え子らも走れる年代になってますね。
生徒と先生の襷渡しが実現できると、さらに頑張れますね。
勝則さんは6区40代男子4.3km19分49秒区間第13位でした。
勝則さん、お疲れさまでした。

で、7区は一般男子慎吾・・・

慎吾も30代男子から一般男子区間へ繰り下がり。。

昨年の与論島大会では30代男子区間で区間第5位の大健闘。。
今年も昨年を上回る結果を期待していたのですが・・・一般男子区間になりました。
でも、しっかりと練習を積んでた結果が出て、39歳が一般男子と戦って、自信ついちゃって・・・。
来年の地元大会は『一般で走ります!』を宣言。。。
楽しみになってきましたね。。
慎吾は7区一般男子6.8km26分49秒区間第7位、チーム順位も一つ上げました。
今年もしっかりと結果を残しました。
慎吾、お疲れさまでした。
練習頑張ってきた分の結果は出ましたね。
来年は地元大会です・・また1年頑張って区間上位をとりましょう。
サポート頑張ります\(^o^)/

慎吾から襷を受け取ったのは、8区前川尚也。。

ナっなんと前々監督でございま~す(*^-^*)

何故か、前々監督の尚也が『一度で良いからやんばる駅伝Aチームで走りたい』と。。
前々から走ってはいましたが、走れるメンバーがいるので落選ではないですけど、走るチャンスはありませんでしたね。
が、今年は違った・・・本気で正選手の座をとりにいきました。
慎吾と共に練習を頑張り、ノムラからは叱咤激励を受け、自分でレースプランを立て頑張りました。
残波駅伝は尚也にとって、『俺走れます!』をアピールする場。
ここで失敗すれば、やんばる駅伝は落選決定!
みなさんにとっては、残波駅伝はやんばる駅伝の前哨戦だったと思いますが、尚也にとっては本気の予選会でした。
結果、最後までしっかりと走りきって、見事勝ち取りましたね、正選手!
40代で出走予定でしたが、本番では30代区間の繰り下がり。
それでも、本戦を走れる事が嬉しい尚也。
それが結果に表れました。。
尚也、8区30代男子5.4km22分29秒区間第9位、チーム順位一つ上げました。
大変よくできました

そして、いよいよアンカー登場。。
9区アンカーは、濱里翔大19歳、今春高校を卒業したばかりの大学生。
今回は東京から帰省しての参加でした。
大会にはお母さまも応援に駆け付け、いろいろとサポートもして頂きました。

なんと、港でともえと合流して初めて今日の駅伝は同じチームであることが判明
濱里家と江間家はご近所さんでした(●^o^●)
駅伝には、先頭通過時間から数十分で襷を繋ぐ事が出来なければ、一斉スタートの白襷になります!

翔大、尚也の到着を今か・・今かと待っています。
が、今回もアンカー区間で白襷になり、何チームだったかは定かではありませんが、伊是名村も白になりました。
が、ここからが面白い展開になり、翔大が見せ場を作ってくれました

途中、お母さんから『命の水』を受け取り・・・
ラストの長い上り坂100m手前で待っていたノムラの前に先頭でやってきた。
最後の上りに入る前に給水を渡すから、そこで飲んで被ってスイッチを切り替えろと言っていた。
そして・・・

もう少しでゴール・・・


白襷ではありましたが、翔大先頭でゴール。
勉強が忙しく、練習不足の中ではありましたが、来年に繋がる素晴らしい走りが出来ましたね。
翔大の9区はスタートしてすぐになが~い上りが続きます。
スタートして上りきるまでに2kmはありましたね。
走り終わった翔大の感想は、高校駅伝の上りに比べたらどーって事ない!!!でした。
やんばる駅伝、今後の伊是名村を背負って行く選手が見つかりました。
翔大、9区一般男子5.9km23分50秒区間6位。
翔大、初出走お疲れさまでした。
ゴールして、なかなか立ち上がれないほどにまで頑張ってくれましたね。
来年が楽しみです・・・練習頑張って、是非エース区間を走ってください。


と、いう事で伊是名村の結果は、15チーム中第9位。
目標の5位には届きませんでしたが、次につながる走りは出来ましたね。
13位でスタートして、7区で一つ上げ12位に、8区で一つ上げ11位に、そして9区で二つ上げ9位。
昨年と同じ一桁でのゴールとなりました。
今回はアクシデントも多く、オーダーも当日の朝に決まるという状況。
みなが無事に走りきり、やりきった表情がきらきらと輝いていました。
選手のみなさん・スタッフのみなさん・・・暑い中、本当にお疲れさまでした。

では、頑張ったから・・・閉会式・懇親会へいきましょうね~。
今夜は浴びる程飲んで、ちょっとだけなら羽目を外してもいいわよ~\(^o^)/
ちょっとだけね。。(*^-^*)
という事で・・・・

閉会式開始時間をちょい遅れて到着。

お~・・もうみんな飲んでるやないか~ぃ。
伊是名のみなさん、会場到着・・・遅いですよ。
次回の大会は、一番乗りしましょうね・・(⌒▽⌒)アハハ!
閉会式では、表彰があり、連続出走者の表彰がありました。
我がチームのナカタクも走っていれば連続の表彰がありましたね。
故障して走る事が出来ず、ちょっと残念でしたね。
今回優勝は、前評判通りの「今帰仁村」でした。
地元伊江村も初優勝を目指していましたが、9区襷渡し100m手間でアクシデントが起り、襷が繋がらず。。
先頭を走っていただけに、痛い痛いアクシデントでした。

で、懇親会では・・・

まずかんぱ~い(新報さん、画像をちょっとだけお借り致しました)(*^_^*)
抽選会でたくさんの景品があり・・・
末松さんとノムラは伊江島名産のお菓子セットを頂き、ともえはハイビスカスの苗木をゲット

育成選手の秀樹はシブイを頂きました・・・(⌒▽⌒)アハハ!
そして、恒例の・・・【与論献奉】


与論献奉を頂き・・・

与論献奉のお返し~

上江洲さんも大好きなお酒が飲めて嬉しそーですね(●^o^●)

ヤギ汁に牛汁・酢味噌和えにラッキョウ天ぷら等もあり、ビールに地酒。。

食べて、飲んで楽しい時間を過ごしました。。。
ヤギ汁初挑戦のえつこさんは、意外といける~と初ヤギ汁を堪能していました

こころも美味しいお酒を飲んでますね(●^o^●)
みなさん、楽しそうで良かったで~す\(^o^)/

で、感動的だったのは・・・8区で倒れてしまった伊江村のお笑い芸人「なみchan」さんの登場。
司会の方が伊江村の監督からお話がありますとアナウンス。。
舞台に上がってきたのが、監督と上半身裸の男子。
胸には「ゴメンナサイ」の文字。
一瞬引きましたが、監督の第一声・・・8区で倒れた並里選手が診療所で点滴を受け、無事に会場へ戻ってきました・・と。
これには会場いっぱいの選手・関係者から大きな拍手が起こり・・・本当に良かったと思いましたね。

そして、倒れた本人から・・・実は8区のスタート前に、レースが終わったら8区のメンバーで乾杯をしようと約束していました。
言い出しっぺの俺が完走出来なくて、約束を守れなくてすみません、来年は乾杯しましょうと。。
すると、伊江村の監督が・・・イヤイヤ今乾杯やりましょう、8区のみなさん舞台に上がってください・・と・・
で、それぞれのチームの8区さんが舞台へ・・・うちの尚也も舞台へ・・・

最後の最後に感動モノを見る事が出来ました。
なみchanさんも無事に回復、ホント良かったですね。。

で、来年の開催地は我が伊是名島・・・

全員で舞台へ集合・・・

次の開催地のアピールを致しました。